900km短縮する。2012年には、17,225隻(1日平均47隻)の船舶が運河を通過した。運河は北端のポートサイドと南端のスエズ市タウフィーク港を結び、中間点より北に3キロメートルの運河西岸にはイスマイリアがある。 建設当初のスエズ運河は全長164キロメートル (102 mi)、深さ8メートル 72キロバイト (9,878 語) - 2021年3月29日 (月) 21:29 |
2021年3月30日 4時37分
(出典 www3.nhk.or.jp)
エジプトのスエズ運河で座礁して動けなくなっていた大型のコンテナ船は現地時間の29日午後、離礁に成功しました。
これを受けて運河の管理当局は、座礁から6日ぶりとなる日本時間の30日午前1時に運河の通航を再開したと発表しました。
エジプトのスエズ運河では23日、愛媛県の正栄汽船が所有し、台湾の会社が運航する大型のコンテナ船が運河を塞ぐような状態で座礁して他の船が通れなくなりました。
このため、運河を管理するスエズ運河庁が指揮をとって浅瀬にのりあげたコンテナ船の船首部分周辺の土砂を取り除いたり、タグボートでけん引したりする作業を続け、この結果、コンテナ船は現地時間の29日午後3時すぎに離礁に成功しました。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210330/k10012943681000.html